点滴療法とは
点滴療法とは、ビタミンやミネラルなどの栄養素や、体内に存在する有効成分などを点滴によって静脈内に投与することにより、様々な症状を改善させたり、健康を増進させたりすることを目的とした治療です。
抗酸化作用、免疫力向上、代謝改善といった作用があるため様々な症状に効果が期待できます。統合医療、アンチエイジング医療などに以前から欧米では広く使用されています。ノーベル化学賞を受賞したアメリカのライナス・ポーリング博士は、特に、ビタミンCについてはガン治療にも有効であると発表してから、現在まで様々な研究が行われています。現在ではガンの代替治療として、抗がん作用だけでなく、抗がん剤治療の副作用軽減などに高濃度ビタミンC点滴療法が行われています。
ビタミンやミネラルなどは、サプリメントで摂取は可能ですが、経口で摂取しても吸収には限界があります。これに対して点滴や注射は、血管内に投与しますので血中濃度を急速に上げることができ、栄養素としての補充だけではなく、抗酸化や抗ガン作用などの薬理作用を期待できます。
点滴療法にはさまざまな種類がありますが、当院では、高濃度ビタミン点滴療法、マイヤーズカクテル点滴療法、グルタチオン点滴療法を行っています。
点滴療法で使用するビタミンの作用
ビタミンC
ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、皮膚の成分であるコラーゲンの生成に必須の栄養素です。 その他にも、抗酸化作用による癌の予防・心臓血管系疾患の予防や、免疫力向上による風邪予防、植物性鉄の吸収促進作用などさまざまな働きがあります。 多くの哺乳類は、体内でビタミンcを合成できますが、人間はできません。
ビタミンB1
ビタミンB1はチアミンとも呼ばれており、糖質代謝をサポートするビタミンです。 炭水化物などの糖質をエネルギーに変換され、 疲労回復にも大きな効果が期待できることから、「疲労回復ビタミン」とも呼ばれています。 脳や神経系の円滑な情報伝達にも欠かせないビタミンです。ビタミンB1の摂取量が減ったり、糖質中心の食事が多い場合は、ビタミンB1不足の症状が起きる可能性が高くなるといわれています。
ビタミンB2
ビタミンB2はリボフラビンとも呼ばれるビタミンB群の一種で、糖質、脂質、タンパク質の代謝、エネルギー産生に関わる酸化還元酵素の補酵素として働きます。 ビタミンB 1が糖質の代謝に関わるのに対して、ビタミンB 2は特に脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に役立ちます。 「発育のビタミン」ともいわれ発育促進に欠かせない栄養素です。
ビタミンB6
ビタミンB6はピリドキシンとも呼ばれるビタミンB群の一種です。たんぱく質の分解・合成を助け、皮膚や粘膜の健康維持に働きます。また、神経伝達物質の合成にも関連しているので、精神安定にも効果が期待できます。ホルモンのバランスを整えるため、女性の味方となるビタミンです。
ビタミンB12
ビタミンB12はコバラミンとも呼ばれるビタミンB群の一種です。食品中のタンパク質と関わり、アミノ酸や脂肪酸の代謝の手助けをします。神経や血液細胞を健康の維持に役立ち、DNAの生成を助ける栄養素です。 また、貧血の一種である巨赤芽球性貧血の予防にも役立ちます。 赤血球の形成を助ける栄養素として栄養機能食表示ができるビタミンです。
ナイアシン(ビタミンB3)
ナイアシンはビタミンB群のひとつです。 糖質や脂質を燃焼し、エネルギーを作り出すときや、アルコールを分解するときに働く「酵素」を助ける「補酵素」としての役割があります。 皮膚や粘膜の健康維持を助けるほか、脳神経を正常に働かせる効果があります。食品から摂取するだけでなく、カラダの中でアミノ酸の一つであるトリプトファンから作られることが特徴です。
パントテン酸(ビタミンB5)
パントテン酸は水溶性ビタミンで、ビタミンB群の1種です。 エネルギー代謝に必要な栄養素で、免疫抗体の合成、解毒作用、HDLコレステロールの増加、副腎皮質ホルモンの合成による抗ストレス作用などの働きがあります。 腸内細菌によって体内で合成される栄養素です。さまざまな食品に含まれおり、極端に食事量を減らさない限り、不足することはほとんどないと考えられています。
点滴療法で使用されるミネラルの作用
マグネシウム
マグネシウムは、約50~60%がリン酸塩や炭酸塩として骨に沈着しています。残りの約40%は筋肉や脳、神経に存在します。カリウムに次いで細胞内液に存在しますが、細胞外液には1%未満しか存在しません。マグネシウムは、体内で約300種類以上もの酵素の働きを助けています。カルシウムと密接な関わりがあり、骨や歯の形成に必要な栄養素です。多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つ作用があります。
カルシウム
カルシウムは、体重の約1~2%含まれており、生体内に最も多く存在するミネラルです。その99%はリン酸と結合したリン酸カルシウム(ハイドロキシアパタイト)として骨や歯などの硬組織に存在し、残り1%は血液、筋肉、神経などの軟組織にイオンや種々の塩として存在しています。カルシウムは、骨や歯などの主な構成成分になるほか、細胞の分裂・分化、筋肉収縮、神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進などに働きます。
グルタチオン
グルタチオンは、グルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸が連なったペプチドで、体の中のほぼすべての細胞に存在します。体内では、生きるために必要なエネルギーを生み出しますが、その副産物として活性酸素が発生します。活性酸素が多すぎると正常な細胞も悪影響を及ぼし、老化につながります。
グルタチオンは活性酸素を消去する抗酸化作用があり、活性酸素の増加を抑えることで老化を防止することができます。
また、グルタチオンはしみやそばかすの原因となるチロシナーゼの働きも抑える効果があるため、シミ・そばかす・黒ずみ等の産生を抑える事もできます。